こんにちは!桜です。段々と寒くなり仕事柄腰にこたえてきます。
なんと同じように日本人で腰痛で悩まされている人は
4人に1人と言われております😨
今回はそんな腰痛に効くツボをご紹介します。
自分で押せるツボは自分でおして押せないツボは誰かに押してもらいましょう!
- 大腸兪(だいちょうゆ)
- 腎兪(じんゆ)
- 志室(ししつ)
- 築賓(ちくひん)
- 太谿(たいけい)
大腸兪(だいちょうゆ)
骨盤の一番高い箇所を結んだ高さで、背骨から指二本分外側の左右にあります。
腎兪(じんゆ)
おへその裏側でちょうどウエストのくびれライン、背骨から指二本外側。両手を腰にあてた時に親指があたる場所です。
腰に痛みを感じた時ここにカイロを張ると痛みが軽減されます。
志室(ししつ)
ウエストのライン上で背骨から指約4本分の位置と言われています。
女性の生理中の腰のだるさにも
効果があります。
築賓(ちくひん)
ふくらはぎの内側にあり、内くるぶしから指5本分ほど上にあります。
また下半身の血流もよくなるので冷え性にも効果的です。
太谿(たいけい)
内くるぶしとアキレス腱の間にあるツボです。
このツボは腰痛にはもちろん耳鳴りや尿の問題にきたいできます。
まとめ
まだまだ様々なツボがありますがより効果に期待できるツボをご紹介しました。
腰痛を放置していると歩くだけで痛みに襲われ最悪歩けなくなることも考えられます。
自分はまだ若いから大丈夫と思っていても現代人は昔に比べて体も弱くなっていて更にネット
社会で座っていることも多いはずです。
自分のケアをしっかりして快適な毎日を過ごしていきたいものです。
コメント